これほどステキな場所だって、 大人になるまで気づかなかった。
胸が高鳴る、心が躍る、 ウキウキ、ときめく、 北東北。
ついにきた、このときが。 時代がようやく追いついてきた。
日本の旅の、新たな愉しみ。 ニューノーマルはこの地から。
ドキドキ、キタキタ 北東北。
おすすめコンテンツ
白神山地世界遺産青森・秋田の2県にまたがる山地帯。世界最大級のブナの原生林が自生し、豊かな生態系が手付かずの自然のままに保たれていることから、1993年に世界自然遺産に認定されました。ぜひ散策コースを歩き、約8,000年前から続く神秘の森を肌で感じてください。
■JR弘前駅より車で約40分(白神山地ビジターセンター)
■白神山地ビジターセンター0172-85-2810
種差海岸(種差朝ヨガ)自然・絶景三陸復興国立公園の種差海岸で、5〜9月下旬の毎週土曜日に行う朝ヨガ。早朝のフレッシュな空気に包まれ、海を眺めながらのヨガは爽快の一言。初心者も気軽に参加できます。
(新型コロナウイルス感染防止のため中止となる場合がございます。予めご了承ください。)
■JR種差海岸駅より徒歩で約3分
■種差あねっこ(石橋)0178-38-2221
奥入瀬渓流自然・絶景十和田湖を水源とする「奥入瀬川」の最上流部、約14㎞が奥入瀬渓流と呼ばれる区間です。渓流沿いには散策路が設けられ、大小さまざまな滝や樹木、コケやシダなどを眺めながら歩くことができます。爽やかな水音や森林の香りに包まれて過ごせば、心身ともにリフレッシュできること間違いなしです。
■JR七戸十和田駅より車で約1時間
■奥入瀬渓流館0176-74-1233
仏ヶ浦自然・絶景下北半島の景勝地で国の天然記念物。約2㎞にわたり白緑色の凝灰岩が見せる造形美は、極楽浄土を思わせます。遊覧船での観光も人気。
■JR下北駅より車で約1時間30分
■佐井村役場総合戦略課0175-38-2111
弘前城歴史・文化弘前藩主・津軽氏により築城され、現在は弘前公園として整備されています。国指定重要文化財の天守や隅櫓、城門をはじめ、三重の濠や橋などの見所の他、四季折々の景色が楽しめます。
■JR弘前駅より車で約10分
■弘前市立観光館0172-37-5501
中町こみせ通り歴史・文化建物の表通りに設けられたひさし(こみせ)は、現代でいう「アーケード」。一帯には国指定重要文化財「高橋家住宅」や造り酒屋、蔵などが並び、風情あふれる街歩きが楽しめます。
■弘南鉄道黒石駅より徒歩で約10分
■(一社)黒石観光協会0172-52-3488
盛美園歴史・文化明治期の大地主・清藤盛美が一流庭師を招き、約9年の歳月をかけて完成させたという庭園が見事。和洋折衷の建築も美しく、ジブリ映画の舞台モデルになったといわれています。
■弘南鉄道津軽尾上駅より徒歩で約10分
■国指定名勝盛美園0172-57-2020
A-FACTORY(シードル)酒・食繊細な泡立ちと爽やかな甘みが特徴の発泡性果実酒。海外の国際品評会で金賞を受賞したシードルは、青森県産りんごを100%使用。館内のレストランでは非加熱の生シードルを楽しめます。
■JR青森駅から徒歩約2分
■㈱JR東日本青森商業開発 A-FACTORY 017-752-1890
十和田バラ焼き酒・食十和田市民のソウルフード。牛バラ肉とたっぷりの玉ねぎを、しょうゆベースの甘辛いタレをからめて焼く、シンプルながら間違いない味のご当地グルメです。
■企業組合ラビアンローズ十和田バラ焼きゼミナール0176-25-7758
のっけ丼酒・食鮮魚市場「青森魚菜センター」の名物メニュー。丼にご飯を持って市場を巡り、好きなネタを購入し乗せていきます。手頃な値段で最高の一杯を!
■のっけ丼案内所017-763-0085
おすすめコンテンツ
龍泉洞自然・絶景日本三大鍾乳洞の一つで、洞内に生息するコウモリとともに国の天然記念物に指定されています。ライトアップされた地底湖も必見です。
■JR盛岡駅より車で約2時間/三陸鉄道岩泉小本駅より車で約30分
■岩泉町龍泉洞事務所0194-22-2566
浄土ヶ浜自然・絶景三陸復興国立公園にあり、三陸を代表する景勝地。透明度が高く美しい海の間に、白い流紋岩が林立する景観はまさに異世界で、極楽浄土を思わせる美しさ。7月には新しい遊覧船もデビュー。三陸ジオパーク・ジオサイトを巡るクルージングをお楽しみいただけます。
■JR宮古駅より車で約10分
■(一社)宮古観光文化交流協会0193-62-3534
折爪岳のヒメボタル自然・絶景豊富な湧水によって育まれたブナ・ミズナラ林が広がる県北部の折爪岳は、全国有数のヒメボタルの生息地として、県の天然記念物に指定されています。優しい光の明滅は例えようのない美しさで、例年7月中旬に見頃を迎えます。※鑑賞の際は予約が必要な場合があります。詳細は下記HPにてご確認ください。
■JR二戸駅より車で約30分
■折爪岳振興協議会HP
折爪岳~ホタルと風の調和~
https://oritsumedake.com/
正法寺歴史・文化670年以上もの歴史を持つ、東北地方で最初に開かれた曹洞宗の寺院。日本一大きいかやぶき屋根で知られる法堂や庫裡などの建築は見応えがあります。毎年10月の祈祷会では県指定文化財の秘仏本尊「如意輪観世音菩薩坐像」の御開帳も。
■JR水沢江刺駅より車で約15分
■正法寺0197-26-4041
宮沢賢治記念館(期間限定「雨ニモマケズ手帳公開」)歴史・文化宮沢賢治の故郷、花巻市。宮沢賢治記念館では、キャンペーン特別企画として、有名な「雨ニモマケズ」の手帳を特別公開。(期間:9/16-25)また、宮沢賢治童話村で開催予定の「童話村の森ライトアップ」は、国内外から多くの来場者が訪れる県内有数のイベントで、手帳の公開期間は特別に連日開催します。※ライトアップの開催日は花巻市HPをご確認ください。
■JR新花巻駅から車で約3分
■宮沢賢治記念館0198-31-2319
いわての地酒酒・食良質の酒造好適米が豊富で、かつ清冽な水に恵まれる岩手。日本三大杜氏の一つと謳われる南部杜氏や蔵人の伝統に培われた技術力による味わい深さをお楽しみください。
いわての地ビール酒・食日本一のホップ生産量(2020年時点の都道府県別生産量)を誇る岩手県は、個性的なクラフトビールがたくさんあります。豊富なラインナップの中から、色・香り・のどごしなど、自分にぴったりの一品がきっと見つかります。
盛岡三大麺(盛岡冷麺)酒・食強いコシと弾力のある歯ざわりが、他の麵料理にはない最大の特徴です。牛骨や鶏肉などをベースにしたスープは旨みが濃く、キムチで好みの辛さに調整して味わいます。
もち料理酒・食ユネスコ無形文化遺産に認定された「和食」の一つである「もち食文化」。甘いものから惣菜もちまで、その数は何と300種類以上。県南はもち料理を味わえる店が多数あります。
■一関市役所観光物産課0191-21-8415
瓶ドン酒・食獲れたてのウニを牛乳瓶に詰めて保存するという地元独自の習慣から考案された新名物。旬の幸をたっぷりとご飯にかけて頬張りましょう。市内10店舗で提供。
■(一社)宮古観光文化交流協会0193-62-3534
おすすめコンテンツ
西馬音内盆踊り夏祭り8月16~18日に開催される日本三大盆踊りの一つ。かがり火の中で、編み笠や頭巾で顔を隠した踊り手たちがあでやかに舞う光景は、何とも神秘的です。
■JR湯沢駅より車で約20分
■羽後町みらい産業交流課0183-62-2111
■羽後町観光物産協会0183-55-8635
田沢湖自然・絶景秋田の代表的な景勝地の一つである田沢湖。近年ではSUP(スタンドアップパドル)やカヤックなどのパドルスポーツをはじめ、木に吊るす「空中テント」や湖に浮かぶ「水上テント」、シャワークライミングといった豊富な最新レジャーも注目されています。電動キックボードをレンタルしての周辺観光も要チェック。
■JR田沢湖駅より車で約10分
■SUP:秋田アドベンチャーガイド090-9516-5114
■空中テント/水上テント:田沢湖キャンプ場 0187-43-2990
■電動キックボード:田沢湖レンタサイクル 0187-42-8319
鵜ノ崎海岸自然・絶景男鹿半島南部に位置する約1.5㎞の美しい遠浅の海岸線。時間帯により海面に空が反射する幻想的な絶景が見られます。ドライブでの観光も人気です。
■JR男鹿駅より車で約10分
■男鹿市観光協会0185-24-4700
ゴジラ岩自然・絶景潮瀬崎と呼ばれる磯場にある岩で、シルエットがゴジラに似ていることからこの名がつきました。タイミングの合った夕方には、口元に夕日が重なる「火を噴くゴジラ」の撮影チャンスを求め、多くの人が訪れます。
■JR男鹿駅より車で約15分
■男鹿市観光協会0185-24-4700
乳頭温泉郷自然・絶景十和田八幡平国立公園の乳頭山麓に位置する7つの湯が形成する温泉郷。
大自然に抱かれた環境と昔ながらの雰囲気が魅力で、
どこを切り取っても絵になる美しさです。
●JR田沢湖駅より車で約20分(鶴の湯温泉入口前バス停)
●仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」 TEL:0187-43-2111
角館武家屋敷通り歴史・文化かつて城下町として栄え、「みちのくの小京都」とも呼ばれる角館。約700mのエリアに武家屋敷をはじめとする歴史的建造物が多く建ち並びます。アンティーク着物をレンタルしての散策や人力車の乗車もおすすめです。
■JR角館駅より徒歩で約15分
■仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」0187-54-2700
なまはげ館歴史・文化民俗行事「男鹿のナマハゲ」の習俗を間近で体感。なまはげの面約150枚を一堂に集めた「なまはげ勢揃いコーナー」は必見です。解説員が男鹿のナマハゲについて説明してくれます。
■JR男鹿駅より「なまはげシャトル」で約30分
■なまはげ館0185-22-5050
増田まんが美術館歴史・文化「マンガ原画」をテーマとする本格的な美術館。原画収蔵数は40万枚以上。直筆原画の展示をはじめ、マンガの歴史や制作方法を学べる展示コーナーのほか、2万5000冊以上の蔵書数を誇るマンガライブラリーやマンガカフェなどもあり一日中楽しめます。
■JR十文字駅よりバス+徒歩で約15分
■横手市増田まんが美術館0182-45-5569
ババヘラアイス酒・食夏に国道沿いやイベントなどで販売。パラソルの下で地元女性が盛り付けるアイスはバナナとイチゴが定番の味。芸術的な「バラ盛り」ができる売り子さんも。